犬との旅行プランナー

犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします

愛犬と奈良県紅葉の名勝等彌神社とライトアップ予告(令和6年11月17日)

犬との旅行プランナー🐶です。

犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。

奈良県橿原市在住で、普段、SNS奈良県内明日香村、橿原市桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。

今回は、令和6年11月17日(日)16時頃に、奈良県桜井市にある等彌神社へ紅葉🍁の様子を愛犬と見てきたので紹介します。

この記事を作成している令和6年11月19日(火)は、奈良県も急に寒くなり、もみじの紅葉も進むでしょう。

また、例年実施の等彌神社の献灯祭は、11月20日(水)から26日(火)まで開催され、同時に紅葉のライトアップが行われます。

なお、等彌神社周辺での犬のマナーは必須です!

1おすすめ

(1) 等彌神社のもみじの色づき状況

※(  )に描かれている場所は、下記の🔴等彌神社境内配置図の場所です。

①例年、もみじが鮮やかなに色づく場所(③二の鳥居)

鳥居⛩️をくぐり参道入口の石段のもみじ🍁の色づきは、一部の日の当たるもみじは赤く彩り始めていますが、まだ、青もみじが多くあります。

石段の左側のもみじは、鮮やかに赤く彩ってます。

赤く色づいたもみじ🍁と青もみじが重なり合う景色は今だけです。

(参考)令和5年11月23日の風景

赤く染まったもみじ

②例年、もみじが鮮やかなに色づく場所(⑤拝殿石段下)

拝殿前の石段に被さる青もみじ。

ここのもみじも、赤く色づき幻想的な表情を見ることができます。

(参考)令和5年11月23日の風景

昨年、石段の上から紅葉を撮影

③例年、もみじが鮮やかなに色づく場所(⑥上津尾神社拝殿)

拝殿前のもみじは、まだ青もみじです。一部、もみじの木の上が徐々に色づいています。

(参考)令和5年11月23日の風景

昨年の献灯祭時の赤く色づくもみじの風景。参道脇にロウソク灯が並びます。

④例年、もみじが鮮やかなに色づく場所(④下津尾神社)

まだ、青もみじ。例年、1番遅く色づくもみじ。

なお、木々が生茂る参道は、少し暗く、参道の先に灯る御神灯の灯りが幻想的です。

下津尾社には2の社殿があり、右殿(八幡社)は神武天皇(磐余明神)、応神天皇(品陀和気命)が祀られ、左殿(春日社)には高皇産霊神天児屋根命が祀られています。

(2) 例年実施の献灯祭ライトアップ

献灯祭の日程は、下記のとおり🐶

  • 11月20日(水)16時から献灯祭、17時から点灯式、18時から新嘗祭イベント
  • 11月21日(木) 18時30分から 音楽の夕べ ジャズナイト
  • 11月22日(金) 18時30分から サックスアンサンブル「CCC」奉納演奏
  • 11月23日(祝) 11時から 等彌神社 新嘗祭 16時から十二単奉納 「ゆうか」ダンス奉納 
  • 11月24日(日) 18時から ゴング奏者 KANAME
  • 11月25日(月) 18時30分から和のーと太鼓演舞 薪能の夕べ(観世流お能謡等奉納)
  • 11月26日(火) 17時から奉納太鼓集団ヤタガラスなど

ライトアップは160余りの石灯篭や参道脇に置いたロウソクなどに火がとぼされ、境内は幻想的な風景が楽しめます。

例年、上記期間は、向かえに建つ桜井市図書館の駐車場が開放されます。

(3) 等彌神社のもう一つの魅力。清々しい神聖な空気が流れる厳正な雰囲気な参道

石灯籠が並び、ライトアップ時には点灯されるとともに、参道脇にもロウソク灯が並びます。

木々が茂る参道。マイナスイオンが参拝者を新陳代謝の促進や免疫力の向上が図られます。

上津尾社の御祭神は、大日霊貴命(おおひるめのむちみこと・天照大神(あまててらすおおかみ))。

もとは鳥見山中に本殿がありましたが、1112年にいまの場所に遷された。

明治時代に建てられた石灯籠。石灯籠の屋根の部分に長年の苔が生えるなど、歴史ある神社です。

2基本情報

(1) 月日 令和6年11月17日(日)16時頃

(2) 一行 愛犬(キャンディ)とお供2名

(3) 乗り物 自動車1台

  (4) 旅程(車行程) 

奈良県橿原市大和八木駅前広場スタート→国道24号→橿原市役所交差点左折→国道165号→谷交差点右折→国道165号→薬師町交差点右折→県道37号→等彌神社駐車場→徒歩→等彌神社→徒歩→等彌神社駐車場→帰路

(5) 旅程(地図) 

3等彌神社基本情報

・名称 等彌(とみ)神社

・住所 桜井市桜井1176

・参拝時間 定めなし

・由来等 この神社の創建は不明ですが、昔は鳥見山山頂に鎮座していたらしく、神武天皇が麓に皇祖神を祀ったのが今の場所です。ここは宮中祭祀大嘗祭発祥の地です。

・神社のご利益 国家安寧、五穀豊穣、厄除け、勝負運、学業成就。

・特徴

境内には、多くの紅葉の木が植えられており、紅葉シーズンには、木々だけでなく、落ち葉により境内が黄色やオレンジ、赤色に染まります。

🔴等彌神社境内配置図

凡例:①旧内宮鳥居 ②桃神社 ③二の鳥居 ④下津尾神社 ⑤拝殿石段下 ⑥上津尾神社拝殿

4その他

🔴紅葉のヘアピン

紅葉のアクセサリーをプレゼントしませんか?

  • 輝きを放つ紅葉、パールは、存在感がありながらも目立ちすぎず、さまざまなヘアスタイルを飾り、より魅力的に見え、常に注目の的になるのに役立ち使い心地も抜群です
  • 前髪、後ろ髪、サイドなど様々な箇所にお使い頂け、洗顔やメイク時にサッと髪を留めたい時にも便利です
  • 日常使いにぴったりだけではなく、ちょこっとお洒落したいデートやお食事会、パーティ、結婚式などにも活躍します。
  • ヘアピンのサイズは長7cm×幅2.7cm,合金バネの力が強く、クリップ部分はワニの歯のようにギザギザとした突起があり、髪をしっかりと挟みつかんでくれます。

商品詳細等は下記のリンク先で確認できます。

https://amzn.to/3UYcCu2

  愛犬の思い出作りに是非、愛犬と奈良県へ旅行を今から計画を!

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ
にほんブログ村


犬の散歩・お出かけランキング

以上で「愛犬と奈良県紅葉の名勝等彌神社とライトアップ予告(令和6年11月17日)」を終わります。