犬との旅行プランナー

犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします

奈良花だより 愛犬と行くあじさいが彩る奈良県宇陀市にある心が整うお寺 室生寺の犬旅(令和6年6月7日)

犬との旅行プランナー🐶です。

犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。

奈良県橿原市在住で、普段、SNS奈良県内明日香村、橿原市桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。

今回は、奈良県宇陀市にある古寺、女人高野の室生寺に愛犬と旅に行ってきましたので

紹介します。今、奈良県大和路にある岡寺、壷阪寺、長谷寺室生寺あじさい重ね色巡礼として、あじさいがバン字池周辺に飾られ参拝者を出迎えています。

なお、奈良市内や明日香村付近の寺社と異なり、大きな木々の間を石段を登り境内へ進むと、静観の中、木々が風でなびく音と小鳥が鳴き、境内に響く鐘の音色が参拝者の心を一歩づつ整えられる古寺です。

この記事は、約3分で読むことができま

なお、室生寺周辺の犬のマナーは必須です。

1おすすめ

仁王門を潜ると左手にバン字池があり、あじさいが池の周りを彩る中、天気の良い日は、池に仁王門が映り込む風景は、極楽浄土の世界観を感じる事ができます。

愛犬🐶とバン字池にて。愛犬は花よりおやつ!なお、受付以降、境内には自動販売機か無く、反面、境内は石段が続くので飼い主、愛犬とも水分補給は必須です。

青葉の中に建つ五重塔

すべての建物が国宝級。中に鎮座する仏像も国宝級と生の美術品を愛犬🐶と抱っこなどしながら拝観できる鎌倉時代の生きた美術館です。

平安時代初期の建物 金堂。国宝。女人高野と言われた室生寺は女人禁制の高野山に対して女性の参拝が許されたお寺。何か優しい空気が流れるお寺で、丸みのある美しい建物の造りは必見。

それぞれの建物内の国宝級の仏像は下記の絵葉書のリンク先から見る事ができます。

https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/post-muroji.html

某テレビCMで流れる鈴木亮平さんが出演する「いざいざ奈良」のポスターも張られています。ポスターには、室生寺五重塔が写され、「祈りは美しい。一目で心惹かれた理由です。」と書かれ奈良県民が愛する隠れ寺の一つです。

2基本情報

・ 訪問日 令和6年6月7日(金)10時00分から14時00分

・ 一行 愛犬🐕‍🦺とお供2名

・ 乗り物 自動車1台

・ 車行程

奈良県橿原市大和八木駅前広場スタート10時00分→国道24号→葛本町交差点右折→中和幹線→国道165号→西峠交差点左折→国道165号→室生寺交差点右折→県道28号→約5.2km→室生寺駐車場アーチ右方向→室生寺駐車場→徒歩→室生寺→徒歩→室生寺駐車場→県道28号室生寺交差点右折→国道165号→道の駅 宇陀路室生→帰路へ

・ 車工程(地図)

室生寺周辺配置図

経路:🔵室生寺駐車場→🟢太鼓橋(室生寺入口)室生寺へ→🟡よもぎ入り回転焼き栄  →🔴室生公園あさぎりの里→🟣室生よもぎ餅本舗もりもと→🔵室生寺駐車場

室生寺境内配置図

順路:①太鼓橋→②三宝杉→③受付→④仁王門→⑤バン字池(あじさい)→⑥鎧坂→⑦弥勒堂→⑧金堂 ⑨本堂→⑩五重塔奥の院へ途中引き返し→帰路

室生寺基本情報(記事内容は令和6年6月7日のため、価格等は変更の可能性があります。)

・名称 室生寺(むろうじ)別名 女人高野

山号は宀一山(べんいちさん)又は檉生山(むろうさん)

・住所 奈良県宇陀市室生78

・拝観時間 8:30~17:00

※12/1~3/31の間は9:00~16:00

・休日 なし

・駐車場 室生寺駐車場はタイムズに変更になり、1時間 500円 30分毎に200円 

今回2時間いていましたので900円でした。(最大なし)

※県道28号をもう少し進み室生寺へ渡る太鼓橋を過ぎたところに「おもや室生寺山門前第一駐車場」、もう少し進むと、「おもや室生寺山門前第2駐車場」があり1日600円で駐車できます。

・拝観料 大人600円 子供400円

近鉄グループKIPSカードなどで割引あり

・本尊 木造釈迦如来立像

・御利益 病気平癒

・要約 奈良時代末から平安時代にかけて、朝廷から祈雨信仰の地として室生の竜穴が厚い信仰を受ける中、山部親王(のちの桓武天皇)が怨霊と病気に悩まされていたため、天皇の命で、興福寺の僧、賢璟(そうそう)(705~793年)が室生の檉生山(むろうさん)の地に室生寺を創建し、その弟子の修円(しゅうえん)(771~835年)が建物を付け加えらと言う説などいくつかあります。なお、室生寺から受付ていただける説明書には、奈良時代680年に天武天皇の命で、修験道の祖、役行者が初めて建てたとも書かれています。また、真言宗の重要な道場の一つとして篤い信仰を集めています。現在は、女人高野のお寺として、女性の方も多く参拝され、春はかきつばた、秋は紅葉が参拝者を迎えていただけます。

・ホームページ

女人高野 室生寺

4内容

・太鼓橋

県道を左折すると見えてくる太鼓橋。この橋を渡ると室生寺境内。朱色の欄干と青モミジのコントラストがきれいです。昔は、太鼓橋の上のすべり止めがなかったので雨の日は怖かったです。迎えに見える門は本坊の門です。門の脇に女人高野室生寺と刻まれた石塔が建つ。

太鼓橋の下を流れる室生川。上流には龍が祀られている龍穴神社があります。水に関連深い地域です。

太鼓橋を渡り右に行くと三宝杉。二年前に1本が台風で倒れ現在は2本ですが、樹齢は100年以上の巨木です。

・受付

左にトイレがあり。この後は、トイレはありませんので注意が必要です。

・仁王門

昭和40年11月に再建。仁王像は色が塗られ、より怖さを感じます。

・バン字池

梵字のバンの字の形をした池。梵字は古代インドで誕生し、仏教と共にアジアに広まり「神仏を一字で現す文字」として中国を経て日本に伝わり、空海によって体系化されました。バン字は、大日如来です。バンの字の立て札が立っていますので、字と池の形を比べてください。

池の周りに飾られたあじさい。カエルが鳴き、穏やかな空気が流れます。

・鎧坂

自然石を積み上げて作られた石段がまるで鎧のように見えることからつけられたとの事です。愛犬は、抱っこで登ります。

・金堂と弥勒

右が金堂(国宝)。左が弥勒堂(重要文化財)。

金堂内は釈迦如来立像、薬師如来立像、文殊菩薩立像が並んでいます。それぞれの仏像は優しいお顔をしており、愛犬を抱っこで縁側から拝見できます。釈迦如来立像の光背に七仏坐像と宝相華や唐草紋が描かれています。オペラグラスを持っていくとよく見る事ができます。また、十二神将の内、六体が安置されています。

弥勒堂内には、当寺で一番古い弥勒菩薩立像(重要文化財)、その横に釈迦如来坐像(国宝)、小角(えんのおづぬ)・神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)像が安置され、それぞれ弥勒堂前から拝むことができます。

金堂から本堂へ登る自然石の石段。急な石段ですので注意が必要です。

本堂前の池。柵の間から金魚を見ようとしている微笑ましい愛犬。
・本堂

当寺の本尊、如意輪観音菩薩像が安置されています。お顔にお手を添えて穏やかな表情は心が安らぎます。縁側から愛犬抱っこで御仏のお顔を拝むことができます。

五重塔

本堂及び五重塔の周りには、シャクナゲやモミジの木が生い茂れ、季節になると大勢の旅人でにぎわいます。今の時期は旅人も少なく、ゆっくり探索するのにはお勧めです。

日本で屋外で一番低い高さ16,1mの五重塔との事です。平安時代初期の建物で国宝です。優美な塔の形状は必見です。

奥の院への道

五重塔を見て引き帰る旅人も多いですが、奥の院も素晴らしいとの事で、途中赤い橋を渡って登っていきます。

途中、休憩所からの奥の院を望む。樹齢何百年の杉の間を急な石段が続きます。

弘法大師像を安置する御影堂などがあるとの事です。今回、愛犬と行くのを断念し、休憩所から建物の一部を望みました、

室生寺のパンフレットに写る同じ場所。お坊さんが登っていきます。なお、横にあるのが、大和あじさい重ね色巡礼の室生寺のスタンプを押したところ!

愛犬と五重塔まで戻ってきました。さ~。室生寺を後にしましょう!

室生寺の授与所に飾られていたお坊さんの合掌!幸運を🐶

室生寺参道にあるよもぎ入り回転焼き栄吉 

門前で約50年の歴史があるよもぎ入り回転焼きを販売する懐かしい味の回転焼き。

珍しいよもぎ回転焼き。一個100円とリズノーマルな価格で販売。

今回、お昼になったのでお店の人が不在でした。

・室生公園あさぎりの里

地滑りの対策の一環として整備された公園に地元の人があじさいを植えられています。

今回、時期が早かったことから、あじさいは蕾でした。案内板に書かれているように6月中旬には見どころになるでしょう。

・室生よもぎ餅本舗もりもと

よもぎ100%使用したよもぎ餅。よもぎの香りに驚きます。

10時から16時開店

道の駅 宇陀路室生

愛犬は入れませんが、トイレ休憩に便利。店内には、宇陀市のお土産などを販売しています。また、隣に農産物直売所の「こもれび市場」があり地元の新鮮な野菜が販売していました。

〇駐車場 33台

〇水曜日定休日 営業時間 9時から18時

・ホームページは下記から見る事ができます。

奈良県宇陀市 - 道の駅 宇陀路室生

道の駅の傍に宇陀川が流れ、運転の疲れや愛犬の疲れを癒してくれます。

宇陀市古市場の辻本朝日堂が製造販売する宇陀の黒豆を使用した黒豆パン。黒豆の甘みと柔らかいパンの生地が大変美味しい、すぐ売り切れるおすすめのパンです。

5その他

🔴 過去に、室生寺周辺へ犬旅を行った記事を掲載します。室生寺とともにどうぞ🐶

室生寺からすぐの場所にある「龍穴神社」

愛犬と一緒に行く奈良県室生龍穴神社(びっくりする杉の高さは見どころ) - 犬との旅行プランナー

・室生周辺の愛犬と行ける龍王ヶ渕と室生山上公園芸術の森

愛犬と一緒に行く奈良県宇陀市室生の龍王ヶ渕と室生山上公園芸術の森(前編) - 犬との旅行プランナー

愛犬と一緒に行く奈良県宇陀市室生の龍王ヶ渕と室生山上公園芸術の森(後編) - 犬との旅行プランナー

 

🔴愛犬の給水対策に必須🐶 なるべく、大きめが便利。

Tibemi 犬 散歩 水飲み器 ペットボトル 犬 水飲み器 散歩 給水ボトル 550ml 犬 水筒 大容量 シリコン製 折り畳み 給水戻せる漏れない 携行便利 犬外出用散歩用給水器

愛犬の思い出作りに是非、愛犬と旅行を!

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ
にほんブログ村


犬の散歩・お出かけランキング

以上で「奈良花だより 愛犬と行くあじさいが彩る奈良県宇陀市にある心が整うお寺 室生寺の犬旅(令和6年6月7日)」を終わります。